メッセージ

「会社(学校)に行きたくない」

→あなたが、「会社(学校)に行きたくない」
 と思う理由は何ですか?
 
 「行きたくない」のであれば、
 本来は、無理に行く必要はないです。

 それでも、きっと何か
 「行かなければならない理由」があるのですよね。

 その「行かなければならない理由」
 とはいったい何なのでしょうか。
 
 さまざまな視点からカウンセリングを行い、
 問題解決へと進みます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

《会社に行きたくない》

人が「会社に行きたくない」と感じる理由は、さまざまです。

しかし、「会社に残る理由」「その会社で働き続ける理由」は
大きく分けて3つと言われています。

その3つは下記になります。

1)給料が良い、高い
2)仕事にやり甲斐を感じられる
3)職場環境が良い、同僚や上司との人間関係が良い

1)に関していえば、
確かに「給料が良い、高い」と辞めにくいですよね。

もし辞めてしまったら、一度、収入は「0」になります。
その時の恐怖感は半端ないものです。

また、転職するにしても同じだけの給与をもらえる会社など
なかなか見つからないでしょう。

仕事にやり甲斐を感じなくても、職場環境が最悪だったとしても
会社を辞められない、ということになります。

しかし、考えてみて下さい。

もし、会社を辞めずに働き続けたら、
一体、どうなると思いますか。

仕事にやり甲斐を感じなくても、職場環境が最悪だったとしても
我慢して働き続けたら、どうなると思いますか。

そうです。

ストレスが過度にかかり、
場合によっては、精神疾患(こころの病気)を患ってしまいます。

頑張り屋であればあるほど、ギリギリまで頑張ります。
そういった人は、病気になった後、重症化しやすいのです。

考えてみて下さい。
どんな病気でも一緒です。

ちょっと風邪っぽいなと感じたけど、
仕事も忙しいし、気合で治すなんてやっていたら
「肺炎」を患ってしまい、入院っするはめになった、
なんてことは、よくある話です。

したがって、給与が良い・高いから仕事を続けるならば
メンタルヘルスやストレスをどう逃がすか(ストレス・コーピング)を
しっかりやらなければなりません。

また、2)の「仕事にやり甲斐」があるですが、
世の中、なかなか「やり甲斐がある仕事」なんてありません。

そういった意味でも、2)の人は幸せかもしれません。

しかし、給与が生活できないレベルで苦しいのであれば、
その仕事を考え直す必要があります。

仮に生活できていても余裕がなければ、
貯金もできないし、プライベートも充実しません。

どこかで生活に限界を感じてしまうでしょう。

また、仕事にやり甲斐があったとしても
職場環境が最悪だと「心的ストレス」が過度にかかり続けます。

ストレスが過度にかかり続けると当然ですが、
精神疾患(こころの病気)になる可能性が高まるのです。

3)の「職場環境が良い、同僚や上司との人間関係が良い」
と回答している方、本当にラッキーな方です。

それでも仕事が単調だときっと自身の成長にはつながらないでしょう。

また、給与に関しても全く余裕がない状況であれば
生活も芳しくないため、どこかで生活が破綻する可能性があります。

さて、私は「仕事を辞めて欲しい」と思っているわけではありません。

おすすめの記事